H1

けーじぇいです。今回はブログで収益を得るなら必須とも言える、Googleアドセンスで効率よく稼ぐ方法や効果的な広告の設置方法についてご紹介します。
Googleアドセンスで稼ぐ!
ブログやサイトを運営していくとき、まずは収入源を考えますよね?
そして最初に思い浮かぶのはきっとアドセンス広告だと思います。
グーグルアドセンス(Google AdSense、Google広告)は初心者のブロガーでも取り入れやすく、収益もそこそこ上げやすい広告です。また、アフィリエイトのような急に案件が停止したり、承認されない事があったりするようなことはありません。ある意味安定したブログマネタイズ方法なのではないでしょうか?
今回はそんな、初心者でも手を付けやすいアドセンス広告で、ブログ収益を増加させる方法をまとめました。
これを見れば貴方も稼ぎ出すことが出来るかも知れません!
そもそもGoogleアドセンスとは?
ブログやサイトを今から始める人は
「アドセンスって何?」「どういった仕組みで取り入れやすいの」
と思うでしょう。
グーグルアドセンス(Google AdSense)は、名前に入っている通りグーグルの会社が提供している広告のことです。自分が作ったブログの中に、このアドセンス広告を設置するだけで完了します。あとは読者がこの設置した広告をクリックした回数に合わせて収益をもらえる事ができるのです。簡単でしょう?
アドセンスに表示される広告は自分のブログに合わせたものを自動的に選ぶため、ブログに関係ない広告が選ばれることはないのです。
また、読者が興味を示している広告や、ネットで調べたもの・閲覧履歴などを組み合わせて表示されているので、常に読者やブロガーに合わせた広告を表示していることになります。
ただ少し問題があり、アドセンスを始めるためには自分が作ったブログを審査に出さなければなりません。それに審査はそこそこ厳しいらしいです。けれどこれをクリアすることができれば、安定した収入を得ることが出来ます。
Googleアドセンス収益の仕組み
次はどのようにして売上金額が決まってくるのか、について説明していきましょう。アドセンス収益は次のように表わすことが可能です。
PV(表示回数) × クリック率 × クリック単価 = 報酬
では1つずつ詳しく説明していきましょう。これらを理解することで、アドセンスを最適化させるための鍵になってきます。
PV(表示回数)
これはブログを書いている人なら誰でも知っているものですね。
売上報酬に影響しているとされている要因の1つアクセス(PV数)。このPVがなければ読者に広告さえ見て貰うことは出来ません。正確にいうと、PVというよりは広告が表示された回数(インプレッション数)がかなり強く影響が出ます。
いくらこのPVが多いといっても、読者に見られない場所に設置したとしても広告をクリックされることはありません。
これでは収益は上がるどころか、得ることすら出来なくなってしまいます。
クリック率(CTR)
このクリック率というのは、アドセンス広告がクリックされる確率のことです。PV(アクセス数)が同数であったとしても、広告がクリックされた割合が高いブログの方が、売上が高くなるのは分かりますよね?
広告のクリック率は基本的には、広告が設置されている位置だったり、配信されている広告の内容だったりが影響します。
ただ、こういった配信されている広告の内容まで私たちブロガーが制御するものではないので、あまり気にしなくても問題はありません。
クリック単価(CPC)
アドセンスでは広告が1回クリックされるたびに報酬が出ます。この1クリックあたりの単価をクリック単価(CPC)と呼ばれます。
クリック単価は入札形式で決まっており、ある意味オークションと似ている部分があります。
クリック単価を高くした広告主ほど、自分の会社の広告を多く出すことが出来る仕組みとなっているのです。
広告主は自分の会社の広告が出回って欲しい場合は、競合他社より高いクリック単価(インプレッション単価ともいう)を設定しなければなりません。つまりライバルが多い求人系や脱毛系、保険系などの分野は入札が激しくなってしまい、クリック単価が高くなりやすいのは事実です。
また、他にもクリック単価が高くなりやすい時があります。それが決算期と呼ばれる一種の区切りの期間です。これは3月や9月に起りやすく、広告予算をこの月で使い切ってしまおう!と考えるため、クリック単価が大きく跳ね上がる事があるのです。
RPM
先程の式には出ていないのですが、RPMという単語をご存じでしょうか?
RPMというのは「広告が1,000回閲覧されたときの収益の予想」です。
アドセンスではこの単語がよく使われてくるのでしっかりと覚えておきましょう。
ここまでで何か分からない部分がありますか?
アドセンス広告を使って収益を増やすとき、ここまでの基礎的な仕組みを理解できていないと、次からが少々難しくなってしまうのでしっかりと頭の中に入れましょうね!
では次から具体的なアドセンス広告で収入を増やすテクニックについて説明していきます。
アドセンスポリシー
少々休憩を挟みましょう。
これまでたくさんの知識を詰め込んできたので休憩も大事です。
ここではアドセンスポリシーについて少しだけ解説します。読むだけで大丈夫なので肩の力を抜いて見てくださいね。
まぁ、私たちブロガーは広告を出す側なのですが、特に大切な事があるのです。それは正しいルールをきちんと理解すること。
アドセンスポリシーに関しては「広告のプレースメントに関するポリシー」というAdSenseヘルプに書かれています。ポリシーは必ず守らなければならない規則みたいなものです。これをしっかり理解してください。
これらには、誤クリックの回避や広告配置について書かれています。
これらに違反してしまうと、せっかく作った記事もアドセンス利用権を剥奪される事がありますので、ご注意ください。
ルールを守って正しくブログを書きましょう!ということですね。
では次は本当に収益を上げるためのテクニックをご紹介していきたいと思います。
グーグルのアドバイスを受け入れる
結構簡単にヒントはあるのです。それはGoogle。
前にアドセンス管理画面やメールなどを通じて、Googleから広告の収入を上げるためのアドバイスが届いた、なんて人はいませんか?
実は、Googleからの提案はとても効率がよく、実際に理にかなったものなのです。そういった提案をみすみす逃す人なんていますか?いませんよね?
だからこそ必ずアドバイスにあった方法で実践してみましょう!
管理画面をチェック
アドセンスの管理画面には「最適化」と表示されたメニューのリンクがあるのをご存じでしょうか?
それをクリックすると、自分が書いたブログのアドセンス収益を更によくするためのアドバイスが纏められていることがあります。
日頃からこの「最適化」に目を通しておくことで、改善案が届いてすぐにそれらを実行できるようにしておきましょう。
アドバイスメール
Googleからのアドバイスを見逃してしまう人にはこちら!
メールを受け取ることが出来るのです。これならずぼらな人でも可七図目を通しますよね?
メールを受け取るためには、AdSenseのアカウントにログインし
歯車のアイコンを押す
↓
設定
↓
個人設定
↓
編集
と進んでいくと「受信したいメール」を選択できる部分があります。
これを選択するとGoogleからのアドバイスメールが来る、という仕組みになっているのです。
広告の設置数を増やす
至極簡単な話です。広告を増やしてしまえばクリックしやすくなるというわけです。
広告が貼られている場所が多ければ多いほど目に付きやすく、触りやすいため有利となるわけですが、アドセンスは広告の数が限られています。
基本的に貼って良いとされている広告の数は最大3つ。それ以上は難しいです。
しかし、この3つの広告はあくまでも私たちブロガーが認識している「通常ユニット広告」のみの話。コンテンツ向けのものは3つ、検索向けのもの(検索ボックス)は2つと
このような他の種類の広告を組み合わせれば計8つ広告を設置することが出来るのです。
※2016年に設置上限ルールは廃止となりました。しかし、これは「いくらでも貼って良い」という訳ではなく、運営者に最適な広告の数の判断を委ねられているということです。たくさん貼ってしまえば、悪質なサイトであると判断され、アドセンスが使用できなくなるケースがあるかも知れません。更に、不利な評価を付けられてしまい、検索順位が下がってしまうのでご注意ください。
とだらだらと書いてきましたが、特に注意して欲しいのは大量に広告を設置しないということです!
確かに広告の数は私たちに取っては重要なもの。しかし、それを上限なくやってしまえば、ユーザビリティ(使い勝手)の悪化や信用の低下、信用を失ってしまったり、脱税率が上がってしまったりなど逆に不利益になってしまう可能性も出てきてしまうので、気をつけなければならないのです。
広告のサイズを最適化
これはGoogleで発表されていることなのですが、効果があるとされている広告のサイズが決まっているのです。
やたら大きい広告のサイズだと見切れてしまう場合もありますからね!
広告サイズ
PC向け
・336×280(レクタングル大)
・728×90(ビックバナー)
・300×600(ラージスカイスクレイバー)
スマートフォン向け
・300×250(レクタングル)
・320×100(ラージモバイルバナー)
とこのように、パソコン向けとスマートフォン向けに大きさがあります。
数値を見て貰えば分かるように、かなり大きさが違いますよね?こういったものを利用していくことで、効果が上がっていくとされています。
「この数字覚えるの?!」と思った方!!安心してください。
これは、アドセンス管理画面で広告サイズを選ぶ場所にあります。「推奨」と書かれているところをクリックするとこの数値一覧が出てきますので、そこから選択すれば問題ありません!
レスポンシブ
レスポンシブって何?と思う人はこちらを見てください!
レスポンシブとは、作ったブログやサイトのページレイアウトにあわせて、広告を自動的に調整してくれる機能です。
広告の大きさを自動調節してくれるので、変にサイズをいじらなくても大丈夫なのです。
「このサイズの広告じゃないと嫌だ!」という人以外は、こちらの方が楽なのではないかなと思います。
ぶっちゃけていいますと、効果もそこそこ高めなのです
大きいサイズのものを!!
もしも、上記に書いたレスポンシブが嫌いな方は、なるべく大きな広告を選びましょう。
理由としては、大きいサイズを選んでおけば、それより小さいサイズのバナーを表示することが出来るからです。実際、小さい表示の広告を選んで、大きいサイズのバナーを設置してしまうと見えなくなると言う可能性も出てきます。それは避けたいですよね?
広告の位置
やはりこれも重要なものです。広告の位置というものはクリックされやすさに差が出てきます。
クリックされにくいところより、クリックされやすい場所の方が良いですよね?では解説していきましょう!!
確実に目に付く場所
広告をどこかに設置するとなれば、確実に読者が目に付くような場所に設置しましょう。
広告を、「分かりやすいから」といった理由で一番下に貼り付けてしまうのはNGです。何故なら最後まで見てくれる人は果たしているのでしょうか?
それならばブログの中間地点においた方が見られる確率は上がります。
更に上がるとすれば、タイトルの下とかに設置しましょう。
タイトル下が100%広告を見られるとしたら、中間地点は60%、最後の方は10%とだんだん下がってしまいます。
視認性を高くするためには、「ここに置けばどれくらいの人が見てくれるのか」ということを意識しながら設置していければ、アクセス数は増えていくでしょう。
記事下
アドセンス広告が1番効果的とされているのが記事の真下に設置されている広告です。
よく考えてみてください。ブログの文章を最後まで読んでくれた読者は、じっくりとその記事を理解しながらだったり、共感しながらだったりと満足してくれた人たちです。逆に満足しておらず消化不良を起こしてしまう読者だっています。
記事の真下に関連記事やSNSボタンをおいておくことによって、誘導することが可能となります。
更に深い情報を求めて、そこに設置した広告を見てくれる可能性が十分にあるというわけです。確率は他と比べると上でしょう。
上級者向けのテクニックとしては、わざと消化不良を起こすブログを書くことにより、他のサイトへアクセスさせるというものもありますが、これはアフィリエイト向けですね。資料請求や無料相談系などとの広告と相性はバッチリでしょう。
何の広告が表示されるかは読者次第なのでアドセンスではあまりおすすめできません。
各小見出し前に
文章の途中途中に広告を置くより、区切りが付きやすい小見出し事に広告を表示させるのも効果的です。
小休憩と称して見てくれる可能性もありますし、ブログを読むテンポを崩さずに出来るのでおすすめします。
記事の上やタイトル付近に
ブログの上の方に置く広告も効果が高いことで有名です。
上にあればあるほど、確定で読者の目に入るということなのですから。
ブログの上側に置きたいと考えている人は、タイトルの周りや上に設置することをおすすめします。
ファーストビュー内に
ファーストビューとは、ページを開いたときにスクロールしなくても見える範囲のことをいいます。最初に目に付く場所、ということなのでここに広告を置くことでも強制的に目視させるということです。
ただこれはちょっとデメリットが発生しやすく、このファーストビュー内に多くの広告を貼り付けていたら、検索エンジンから「悪質のサイト」と認識されかねません。その結果、検索順位が落ちてしまう…。なんてこともあり得ます。
SEOを重視しているのなら、あまりおすすめは出来ませんね。
サイドバーに
サイドバーとは、横長に広い画面に際し、縦長に空白の部分が生じてしまいます。そのサイドバーに縦長のアドセンス広告を置く事もできます。
Googleもこれを推奨していますが、正直言って邪魔くさいです…(苦笑)。
まあ、場所を有効に使うとしてはよい手だと思うので、読者にストレスを与えない程度に設置していきましょう。
裏ワザ!?
先程挙げた方法以外でもちょっと裏ワザみたいな方法があります。
いくつかあげていきますね。
2つ置く
前に説明したとおり、広告の中で1番効果が高いのが記事の真下です。
それならば、ブログの途中においたりサイドバーに置いたりするよりも、記事の真下に2つ並べてしまえば効果的なのではないか?!という話です。事実、効果的なのは間違いありません。
PCなど横に広い場合は横に2つ並べ、携帯など縦に長い場合は縦に2つ並べて設置していければよいのではないかと思います。
記事下広告のスキマ!
これもGoogleが推奨しているものです。記事の真下に広告を置き、その間にSNSの投稿ボタンを設置してあげる……。この方法も実は効果的なものなのです。
近くに拡散用のボタンがあればついつい拡散して欲しくて押してしまう……。なんてこともあります。
拡散されれば更にアクセス数が増えるのでかなりおすすめします。
許可&ブロック
アドセンス管理画面の中には「ブロックのコントロール」という項目があると思います。
この部分では特定の分野の広告やURLの広告などをブロックして非表示にする事が出来るのです。
この反対をいえば、表示を許可することも出来るというわけです。
デリケートな分野を許可
デリケート分野……それはカジノゲームや出会い系・医薬品・消費者金融・美容整形などをさします。実はこれらのデリケート分野、クリック単価が高いのが多いんです!
また、デリケート分野とはいったものの、一応はGoogleが広告出しても良いよ!と審査が通ったものなので、表示を許可したからと卑猥なバナーが大量に出てくる……なんてことはありません。
広告のカテゴリはできるだけ許可をし、制限をなくしてしまうことをおすすめします。
もちろん、読者目線のブロガーの人もいるかも知れません。「こういう広告出しちゃうと……」と考える方は無理にとはいいませんよ?
効率の悪いカテゴリは?
広告ですから、効率の悪いカテゴリが出てきてしまうのは至極当然の話です。今までのレポートを見て、「これ、効率悪いからブロックしても良いかな」と思う人もいるかも知れません。もちろん、ブロックする事は可能です。
しかし、広告は移り変わりやすいものです。一時的な結果だけで判断してしまうのは危ないのです!ブロックしてしまった直後によくなる、なんてケースもありますので、注意が必要になってきます。
アドセンスとアナリティクスと連携させる
アドセンスとアナリティクス(GoogleAnalytics)のアカウント連携はおすすめしています。理由としてはアドセンス(広告配信)とアナリティクス(サイト解析)との相性がよいからです。これらが組み合わさることで、広告のパフォーマンス性能はかなり上昇します。今読んでくれている読者さんがリピーターさんなのか、新規さんなのか
どういったページでここまで辿り着いたのか、どんなことを知りたがっているのか
などなど、この2つを連携させることで広告を適切なタイミングで表示させることが可能となります。
していない方は是非やってみてください!
アクセス数・PVを増加させる
当然のことでしょうが、広告の収入を得るためにはアクセスを増加させることが重要なものです。話が長くなってしまうので、詳しく説明はしません。しかし、念のためにどんな方法があるのか、簡単にまとめて紹介します!
SEO対策
検索からの読者を増やすのが、読者を集めるためには効果的なものです。さらに広告をクリックしてくれる人、能動的で新鮮味溢れる読者を取り入れることも大切です。
だからこそ、SEO対策をする必要が出てくるというわけです。
SNSと平行運用
SNSもSEOと同様にアクセスを増やすためには重要なツールになってきます。
検索での人の流れに比べると劣ってしまいますが、バズることによりアクセス数の増加は案外バカにならないものです。しかもSNSと個人ブランディングは、ブログと相性がよいのです。
SNSでシェアされやすくするように、シェアボタンをちゃんと設置するなどといった工夫と同時に、Twitter・Facebook・Instagramなどの運営も力を注いでいきましょう。
他にもブログのアクセスを稼ぐ方法はありますので、また次の機会にでも紹介させてください。
クリック型広告はアドセンス!
アドセンス広告とアフィリエイト広告、この2つを組み合わせることはとてもよいことだと思います。実際にこの2つを運用している人は少なくないはず。
しかし、アドセンス広告と競合する他のクリック型広告(例えばi-mobile、MicroAd、nendなど)と組みあせて使用する、となると話は別です。
あまり浮気せずに、アドセンス一筋でいった方が楽です。
理由としては、数多く存在するコンテンツマッチ広告で1番クリック単価が高いからです。また、広告主の和也広告そのものの数が多いため、種類に飽きがなく、読者からも「またか」と思われずにすむからです。
これはもう、間違いなくこれ1本に絞った方がよいのです。
実験・テストしてみよう!
アドセンス管理画面の中には「最適化」というメニューがあり、その中を更にのぞいてみると「テスト」という項目があります。
このテストという機能、新しい設定と既存の設定の比較が出来る機能となっています。
どっちがよいのか、どちらが効果的であるのかを比較できる機能となっているので、「変更してみたら収入が減った」なんて事を防ぐことが出来ます。
何かを設定し、変更したい場合におすすめです。これを積極的に活用していき、確実に改善できるようにしていきましょう!
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は結構詰め込みましたので頭がパンクしていないことを祈っています。
しかし広告は私たちにとって大切な収入源なのでしっかり理解して、設置していけたら効果的に収益が上がるのではないかと思います。
コメント