
けーじぇいです。アドセンスをいじっていると「???」と思う用語はありませんか?? 今回はその一つになり得る、「ページ単位の広告」についてご紹介します。
アドセンスで表示される「ページ単位の広告」とは?
アドセンスのなかに「ページ単位の広告」というのがあります。
ページ単価の広告?と思うかも知れません。が、Googleに確認してみると「高い収益性が期待されて、ユーザーにとっても利便性が高いとされる場合のみ表示される」というものらしいです。
ということでちょっと試してみたいと思います。
WordPressを使用しているのであれば、プラグインで5分とあまり時間がかからず簡単に設置することが出来るので、今回はそれを紹介していこうと思います。
アドセンスの「ページ単位の広告」
ページ単位の広告って実際どんなもの?となりますよね?
これはGoogleアドセンスが新しく取り入れたモバイル向け(スマートフォン用)の広告フォーマットのことです。
「アンカー広告(オーバーレイ広告)」「モバイル全面広告」
の2種類が貴方が書いているブログやサイトに表示されるという機能です。
モバイル全面広告は、その名の通り端末画面全体にどーーーん!!といった具合に表示されます。まぁ、インパクトはありますよね…。ただ正直言って邪魔だしウザい…。個人的にも好きではありません。
だから、今回説明させて貰うのは最初に書いた「アンカー広告(オーバーレイ広告)」と呼ばれる広告です。
画面の真下に表示され、スクロールしてもスクロールしても付いてくる広告を皆さん目にしたことはありますよね?
あれがアンカー広告です。
記事を読むスペースは若干狭くなるものの、あまり邪魔くさく思わない人の方が多いのではないでしょうか?
この広告のテストを積極的に導入していくメリットとして、これらは広告の本数制限にカウントされないという点です。また、ずっと下に表示されているのでアクセスもされやすいという点もメリットとしてあげられます。
設置手順
アンカー広告とモバイル全面広告はモバイル向けの広告のため、スマートフォンにしか表示されません。Google曰く、収益が増えるようにしているそうです。どこかで「オーバーレイ広告を付けると、広告収入が2~3割ほど向上する」と書かれていたレポートを発見したので、期待しちゃいますね。
アンカー広告は使用者(つまりは読者)が任意で表示しないようにする事も出来るみたいです。よく読んでみるとモバイル全面広告も、ページを表示する前のロード段階だけ表示されるみたいなので、邪魔ということはなくなるかも知れませんね。これなら読者にもストレスはあまりない、のかも?やってみる必要がありそうです。
基本的には表示手順が載っており、
アドセンスの管理画面で新しい広告フォーマットを有効化します。
その後、広告コードが出てくるのでそれを取得してから、自分のブログやサイトに貼り付ける感じですね。
貼り付ける場所は<head>タグの中か、<body>の最上部へと指示かありますね。
このタグは各ページに貼り付けなければならないようですが、WordPressのプラグインを今回は使用していきたいと思いますので、一括で全て貼り付けられて簡単です。
そして広告を貼り付け終わったら、表示テストを行って終了といった具合でした。
WordPressじゃなくても結構お手軽ですね?
いちいち広告コードを挿入しないといけないのが面倒なくらいで……
WordPressに付けてみる
ワードプレスの具体的な画面詳細を使って説明するので、別のタブでWordPressを開いてご確認ください!!
では早速、具体的な設置方法を説明していきたいと思います。
WordPressのヘッダー部分にプラグインを利用してタグ(広告コード)を付けていきますので、まずはプラグインを追加していきましょう!
今回解説するために使用するのは、「Per page add head(Per page head)」というプラグインです。
1
WordPressで検索していただくと「Per page add head(Per page head)」というアプリが出てきます。ちゃちゃっとインストールしてください!また、あまりメジャーではなさそうなのでバックアップも忘れずに。
2
インストールした後はそれを開いて、プラグインの部分に追加されているかをチェック。追加されてなかったらもう一度試してみてください。
チェックした後は「有効化」をしてあげてください。
3
有効化してあげると「設定」の部分に「Per page add head(Per page head)」が追加されます。
4
とこんな感じになります。これ↑は設定画面となりますので、ここがアドセンスの広告コードを貼り付けていく場所になります。
5
アドセンスの管理画面にログインし、ヘッダーのところに貼り付けるため、
ヘッダーメニュー内の「最適化」のページに「新しいページ単価の広告」みたいなアンカー広告の案内が表示されます。
そこを押して進んでみてください。
6
今回はアンカー広告だけを取り入れるので、赤の点線枠で囲った部分をクリックして「on」にしてください。これで有効化されている事になります。
7
続けていくと↑のようなダイアログが表示されます。これが広告コードになるのでコピーしましょう。
8
コピーしたら次はWordPressの方に移動します。WordPressの管理画面に、先程入手した広告コードを上↑の赤色点線枠にペーストしてください。
9
その他の設定はそのままで大丈夫です。初期設定もあまりいじらなくても問題はないので、最後に「変更を保存」というボタンを押してください。
これで広告の設置は終わりです!最初はちょっと手間取ってしまうかも知れませんが、慣れてしまえば簡単です!
しかしまだ、ちゃんと設置できているかのテストを行わないといけないので、もうちょっとだけ頑張っていきましょう。
10
アドセンスの管理画面に戻って、「テストを実施」というボタンを押しましょう。
11
これをする理由としましては前で少し話したとおり、「ちゃんと広告が貼れているか確認するため」です。自分が所持しているモバイル端末に必ずしも設置した広告が出るとは限らないのです。だからこそ、テストして確認することが大切というわけです。
テスト方法は、プレビューしたいページのURLすぐ後ろに「#googleads」と付けるだけ。
後はプレビューしたい広告フォーマットを選択してチェック!!
何の問題もなく無事に表示されたのなら、作業は終了となります。
こう、下に何かありません?広告みたいな横に長い広告バー。
それがアンカー広告になります
収益はあるの?
まあ1番の問題というか気になるところはこれですよね?収益。
簡単に設置できたといっても広告を付ける目的は「収益」です。だからこそこのアドセンス広告を付けたのですから。
今回こうやって付けてみたのですが、いかせん導入したのがゴールデンウィーク前というところだったので正直変化あったのかは分かりません。
ご存じの通り、連休中は普段よりアクセス数が減ってしまうので効果は分からないのです。
もう少し時間があればご報告できるようにしていきたいと思っているのでお待ちください。
まとめ
いかがだったでしょうか?今回はWordPressでこのアンカー広告を貼ってみるという手順を紹介しました。
実のところ、結構収益が見込めるのではないかと私自身思っております。
だって読者のストレスもなく、表示し続ける広告ですよ?上がるんじゃないかとわくわくしています。
いち早くこういった新しい広告の表示方法を取り入れるのも私たちブロガーには大切なのではないでしょうか?
それではまた次回!最後まで見てくださってありがとうございました!
コメント