
またお得意の総務省のいきなりの提案ががはじまりましたね…。
解約違約金の上限は1000円までにするとか、端末代金の値引きが2万円までとか、かなりつっこんだ内容の提案を有識者会議となるもので、提案して議論したそうです…。そうなった場合どうなるか私なりの見解述べたいとおもいます!
総務省が提案した携帯電話料金まとめ
簡単にまとめると、
2・端末の値引き料金の最大を20000円までとする。
3・一定期間契約することが条件で契約している人とそうでない人の料金格差は170円まで。
4・長期の契約者を優遇する割引の際は、1年間に一か月分の通信料金ぐらいまでとする。
こんなかんじですね。
私なりにこれからの携帯会社の料金について考えてみることにしました!あくまでも私なりの見解ですから、あまり気にせず簡単にみてくれれば大丈夫だと思います。
2年契約等の途中解約違約金の上限1000円について。
まず途中解約の違約金が上限1000円までとするとどうなるか?を考えると、文面通り捉えれば違約金払って他社に乗り換えやすくなりますよね!しかし簡単に他社に乗り換えることができれば、他社から乗り換えの優遇がなくなってしまいますからね…。総務省の人たちは上限1000円にすることで、乗り換えやすくなるイコール競争が激しくなって料金が安くなる!と思っているのですが、実際今の携帯電話会社の料金プランは、談合しているかのように大体料金プランって似通っているので、

1000円で違約金払って他社に乗り換えることができるなら、別に他社から乗り換えてきたお客さん優遇する必要もないし、通信料金安くしても1000円で乗り換えられて他社にいかれるなら、通信料金も安くする必要ないや!
となっちゃうんじゃないかな?と思います。しかも携帯乞食的にも良くないと思います。
他社からの手厚い優遇があるからこそ、携帯乞食ができるのであって、他社からの手厚い優遇がなければそれも成り立たないですからね…。まあ一般のユーザーの方は携帯乞食関係ないですね(笑)
私なりの見解は途中解約違約金1000円は、逆効果だと思います!(個人的見解です。)
端末割引の上限を20000円までとするについて。
実際現在でも、端末の過度な割引は禁止です!と総務省の方で言われているのですが、これをちょっとみてください!
私の地元のauの看板なんですが、当店独自キャンペーンと書いてあるのわかりますか?
どうゆうことかと言うと、auでは割引を指示していないよー。店で勝手に割引しているよー。という意味にしたいんですよね!それなら総務省の指示通りau自体では割引していませんよ。という通達を守れていることになるんですよね!屁理屈みたいな理論ですが、現在のauショップの割引はこんな感じで表記されています。
ということは、上限2万円までの割引と決まっていても結局店独自ならオーjケーみたいになるんじゃないですかね?
それか、ヤマダ電機で以前契約した時に、謎の会社からキャッシュバックが送られてきたんですよね!その方式になれば逃げ道はあるのではないかな?とも推測できます!
どうゆうことかというと、私たちのお店ではキャッシュバックをしません。ただ、謎の変な会社が勝手にあなたにキャッシュバック送ってきますよー。という風にヤマダ電機はしているんですよ。
おそらくヤマダ電機のグループ会社だと思うんですが、ヤマダ電機自体ではキャッシュバックしてない。という風にしたいんでしょうね!そうすれば、今回の上限20000円を突破して割引orキャッシュバック受け取れるようになると思うんですが、どうですかね?
3と4の長期契約者の優遇是正
他の2つは、要は長期契約の人を優遇しすぎないで、他社に簡単に乗り換えられる環境を作る?と言うことですかね?そうすることによって、携帯電話会社同士の競争が激しくなって料金がやすくなる?という考えなんですかね?
先ほども述べたのですが、携帯電話会社は一気に料金下げることはしないですよね?なのでこれもどうせ形骸化すると思うんですよね…。
むしろ長期で使うひとを優遇するのも、一つのサービスだと私は考えるんですよね。お年寄りの方が簡単に他社乗り換えを選択するとは思えないんですよね。なのでこんなこと考える自体無意味だとおもうんですが、みなさんはどう思いますか?
今回の総務省の話のまとめ
まだ話し合いの段階なので、どうなるかは正直わからないみたいですね…。
端末通信分離プランにしても、ドコモはそこまで安くならなかったですからね…。

何にしろ、携帯乞食に逆風になるかならないかが、一番の問題ですよね(笑)
今までだって様々な逆風あったのですが、乗り越えて携帯乞食やっているかたもいらっしゃるので、私も携帯乞食できる限界まで挑戦していきたいと思います!
コメント
総務省のいう値引き2万ってのはどーゆーものなんですかね、、
定価から2万なのか、キャリアが定めた価格なのか、店舗が定めた価格なのか。
あいさん。コメントありがとうございます。そうですよね。結局キャリアごとに定価って微妙に違うじゃないですか。
だから、結局いろいろな抜け道考えられるとおもうんですよね。今だって本来であれば、総務省に過度な値引きは避けるように。と言われている状況ですよね。
それなのに携帯こじきできている状況を考えれば、そこまで意味のある言葉ではないのかな?と思います。私は楽観視しすぎな性格なので(笑)参考にならないかもですが…。