退職を決断したら後は「今月で退職させていただきます。今まで大変お世話になりました。」と退職する旨の事を上司に伝えるだけとなりますが、退職を言い出すのが怖い、スムーズに辞められるかわからない、と言った職場で働いている人に役立つ内容の記事になっています。
退職を切り出すのは余程嫌な出来事でもない限り緊張すると思います。
また、タイミングによっても退職する事を言い出しにくい場合があります。特に仕事を覚えたてで「思っていた職場と違う」と思い退職しようとする若い人は更に退職する事を言い出しにくいと思います。
しかし、いつまでも退職を伝えるのが怖いと立ち止まっていてはいつまでも不本意なまま現在の職場にとどまることになり、職場の上司や同僚に対してかえって失礼な面もあります。
そして何よりもあなたの貴重な人生の中の時間がもったいないです。
退職を伝えるのは緊張するでしょうが、しっかりと準備をして伝えれば多くの場合円滑に退職の手続きはできます。
最後にも紹介していますが、どうしても退職を伝えるのが難しい場合は退職代行サービスを利用するのも一つの手です。
合同労働組合が運営する安心で確実かつ低価格な退職代行【退職代行ガーディアン】
29,800円で退職に関する事をお任せできる退職代行サービスです!
申し込みは全国どこからでもLINEで対応が可能!
東京都労働委員会認証の法人格を有する合同労働組合なので安心して任せられます。
退職を言い出すのが怖い 退職を上司が止める理由
「退職すると伝えたらパワハラまがいの事を言われた」
「恫喝するような態度で結局退職させてくれない」 「退職すると言いだしたら何を言われるか怖い」 |
こういった企業は今も存在しているのが事実です。
退職するのは迷惑をかける?
今の日本企業、特に中小企業は人手不足の業界が多く深刻化しています。
日本企業はこれまで終身雇用を前提に新入社員に対して多くの時間とお金をかけて教育してきています。
退職すると言い出したら上司に「お前が退職すると他の人に迷惑がかかる」と言われることがあります。
忙しい職場だとそれはある程度事実ですし、その時間とお金をかけて育てた従業員がやめてしまうと、会社としてはこれまでその従業員に投じてきたお金と時間が無駄になってしまいます。
そのため、退職されたら困るしパワハラまがいの事をしてでも止めたい会社があるのは事実だと思います。
しかし! そんなことで会社は潰れませんし、そんなのは会社の都合であって従業員にとっては知ったことではありません。退職されて困るなら、給料や労働時間といった面でより待遇をよくすべきですしそれができないなら人材流出といった形で淘汰されるのは仕方ない事だといえます
退職を伝える相手は恐らく職場の管理職にあたる上司だと思いますが、まともな上司なら部下に退職を伝えられたら「この後どうするか?」を考え始めて、退職に関する手続きは円滑に進むようにするはずです。
従業員が退職することで、会社は今の仕事の進め方を変更したり新しい人に業務の引継ぎなどをする必要があるするため、退職の意思が固い人をいつまでも引き留めるのは本当に無駄なことです。
退職を上司に伝えるのが怖いといった人もこれが分かるとある程度気持ちが楽になると思います。
まともな会社や上司なら、部下の退職を邪魔したりするのは意味がないどころか無駄だと理解しているはずです。
退職を言い出すと職場で話題になるから怖い
退職を決めて上司に伝えたり、周りに伝えたりするとそれ自体が噂になります。
人事異動がいつも話題になるように、誰かが退職するといった情報も社内では非常に大きな話題になり噂が立つこともあります。
自分がそういった状況を経験していると、自分が退職する時は自分の事が話題になるわけですから「今度は自分が話題になって噂されたりするのか」と怖くなってきます。
そして、その噂はやめる辞めないにとどまらず「次の転職先は?」などと徐々に話題が広がっていきます。
しかし、引継ぎなどの都合から退職する事を社内に隠し通すことも難しいのでここだけはある程度耐えるしかないといえます。
退職を決意したらそれを伝える前の準備をしよう
退職をけついしたのであれば、それを伝えなければいけません。
そのまま、働き続けるのは何よりも自分のためになりません。自分はなぜ、何のために退職するのか、いつの時点で退職するのかなど会社に説明する事はたくさんあります。
曖昧な回答をしたり、そもそも考えていない状態で上司に伝えてしまうと上司の方が退職を止めに来たり、退職を言い出した事で怒ってくる人にあったりもします。
自分の退職理由などを知っているのは自分だけです。
しっかりと話ができるようにしましょう。
退職理由は説明しないといけない?
退職理由を必ず伝えなければならないとする法律はありません。
退職理由をしっかりと伝えることは円滑に退職手続きを進める上である程度必要なことですが、退職理由を言いたくない事情があったりする場合は退職理由を説明せず「一身上の都合」と言えば問題ありません、
退職はいつまでに伝えるべき?
一般的には退職する旨を伝えるのは1か月前までに告知すべきと言われています。
退職と言っても、手続きや有休の消化など様々な事をする必要があるためですがこれは一般常識でいえばと言った話であり、法律上は退職の意志を伝えてから2週間経てば退職が成立すると定められています。
会社の就業規則で1か月などとなっていたとしても就業規則よりも法律が強いので、会社側が「就業規則違反なので退職させない」などと言ってきたとしても法律が優先され2週間で退職できることになります。
退職を伝えた後は引継ぎと有休消化があり、自分が現在行っている業務をうまく引き継いで退職する日にトラブルが起こらないようにしましょう。
今日にでも辞めたいと思っているような、円滑な退職を一切考えていない場合はただ有休消化する旨を伝えて退職手続きに入っていいです。
この場合、円満に進まない可能性があるので場合によっては退職代行サービスの利用を検討してみるといいと思います。
退職を言い出せない人だけでなく、退職を伝えたものの円滑に退職の手続きが進みそうにない人も利用できます。
合同労働組合が運営する安心で確実かつ低価格な退職代行【退職代行ガーディアン】
29,800円で退職に関する事をお任せできる退職代行サービスです!
申し込みは全国どこからでもLINEで対応が可能!
東京都労働委員会認証の法人格を有する合同労働組合なので安心して任せられます。
退職の意向を実際に伝える
ここまでで退職の意向を伝える準備や起こりうる事について紹介をしてきました。
ここからは実際に退職の意向を伝えるための行動に移ります。
退職の伝え方
退職の意向を上司に伝える時はやはり緊張するとは思いますが、あまりかしこまったり無駄に細かく説明する必要はありません。
・なぜ退職するのか?(理由を言いたくない場合は一身上の都合と伝える)
・いつ退職するか?
・業務はどのように引き継ぐか
・今後どのように手続きをすすめていけばいいか
ここで重要なのは、はっきりと退職する意思を明確にしましょう。
「退職を検討している」と相談しても、引き留められる可能性が高くなります。
部下の退職は多くの場合管理職の仕事を増やすだけなので、検討している程度なら引き留めた方が楽だからです。
曖昧な事を言わずはっきりと「退職します」と意思を明確に伝えましょう。
退職したいと言い出すタイミング
退職する事を上司に言い出すのは内容だけでなく、タイミングも重要です。
少し考えれば簡単にわかるとは思いますが、上司が忙しそうにしているタイミングで退職を伝えても後回しにされてしまったり、話をしっかり聞いてもらえない、怒られるといったトラブルが生まれ円滑に退職できない事にもなりかねません。
退職の意向を伝えるにあたって重要なのは
- 忙しくない時に伝える
- なるべく直接伝える
この二つは非常に重要です。
忙しくない時に伝える
退職の意向は上司が忙しくない時に伝えるのが最もいいです。
退職の手続きも管理職の仕事なのは事実です。しかし、喫緊の仕事ではない上にその報告を受けた上司からすれば退職の意向を伝えられたことで仕事が増えるのも事実です。
忙しい時に伝えられても、「今それを言うとき??」と不快な反応を示される可能性が高くなります。
上司が不快な反応を示さなかったとしても、忙しい故に退職に関する事が後回しにされて忘れられたりする可能性も出てきます。
定時近辺やその日の仕事が落ち着いた頃に伝えるのが一番円滑に進むでしょう。
退職の意向はLINEやメールではなく直接伝えたほうがいい
退職の意向をLINEやメールで伝えるのは極力避けましょう。
メールやLINEだと上司が見落としたり忘れてしまう可能性が対面で伝えるよりも高まる上に意図が正しく伝わらない事からトラブルになる可能性もあるためです。
中には、LINEやメールで退職の意向を伝えることを非常識と考える上司も多くいます。
あえて、リスクが高い退職の伝え方をする意味はないので可能な限り直接伝えるようにしましょう。
どうしても言い出せない時の対処法
LINEやメールで退職の意向を伝えるのは極力避けるべきですが、どうしても直接伝えることが出来ない場合は存在します。
・上司がいない
・意思疎通できる状態に無い(理不尽なパワハラを受けていることが理由の退職など) |
様々な理由はあると思いますが、伝えないと退職できないので直接伝えることが出来ない場合の方法も下記で紹介していきます。
LINEやメール退職の意向を伝える
基本的に退職の意向はLINEやメールではなく、直接伝えるべきですが、どうしても長期間上司と会わない事はあり得ます。
上司が出張、長期休暇の場合はやむなくLINEやメールで退職の意向を伝える事もあるでしょう。
その際は正しく伝わっているか直接伝える時以上に気を配って退職手続きに関する話を進めましょう。
退職の意思を伝えるための退職代行サービスもあります
まだ、退職する意思を職場に伝えていない人で上司が怖くて直接伝えるのは気が向かないといった場合や退職の意思を伝えたら上司が怒ったりして円滑に退職させてくれない場合は退職代行サービスもあります。
ここで紹介する退職代行サービスはどれもしっかりとした法律を守った運営元が行っているので安心して退職の意向を伝えるところか交渉や手続きに関する事まで任せる事ができます。
お金はかかってしまいますが、退職の意思を伝えにくい環境下にある方も一人で抱え込まずに退職代行サービスの利用をおすすめします。
労働組合が運営で低価格の退職代行を提供【退職代行ガーディアン】
合同労働組合が運営する安心で確実かつ低価格な退職代行【退職代行ガーディアン】
29,800円で退職に関する事をお任せできる退職代行サービスです!
申し込みは全国どこからでもLINEで対応が可能!
東京都労働委員会認証の法人格を有する合同労働組合なので安心して任せられます。
強み:簡単 (弁護士のような職務規定無い)、低費用(一般法人と同じ人件費水準)、確実(労働組合法6条で労働者のための代理交渉OK)
是非ご検討ください。
弁護士のサポートにより幅広い手続きを代行可能【退職代行NEXT】
弁護士のサポートを受ける退職代行サービスなので退職の手続きのみならず、それらに関する未払い残業代、 有給取得や退職金を含む給与等の請求やトラブルについてもスムーズに対応を行うことが可能です。
何よりも良くないのはバックレる事
私が働いていた会社にも稀にいましたが、突然バックレていなくなり後日やめるといった連絡だけが来る人がいます。
中には連絡が来ればマシで連絡さえない人もいました。
会社としても仕事内容によってはそれが起因して損害賠償請求に発展したり、雇用契約の解除など手続きをしたくてもできないといった状況になってしまいます。
退職で上司や同僚に迷惑をかけるのは、仕方ない事ですが無断でバックレてしまう事は全く違います。
つながりのある業種だったら噂が回って、再度就職する時に響く可能性だってあります。
誰も得をしないので、退職をとどうしても直接伝えることが出来ない場合はLINEやメールで伝えるか退職代行サービスを利用しましょう。
合同労働組合が運営する安心で確実かつ低価格な退職代行【退職代行ガーディアン】
29,800円で退職に関する事をお任せできる退職代行サービスです!
申し込みは全国どこからでもLINEで対応が可能!
東京都労働委員会認証の法人格を有する合同労働組合なので安心して任せられます。
コメント