
けーじぇいです。今回はブラック企業の特徴とされる要素とその見極め方について私なりに解説をさせていただきます。
今現在の職場環境が怪しいと感じている方だけでなく、新しく就職する方や、転職する方にも役立つ情報だと思うので是非読んで見てください。
「ブラック企業に就職するのは嫌だ!」
これは恐らく誰もが感じている事だと思います。しかし、どのような企業がブラック企業に当てはまりやすいかを判定する情報はあまり知る機会がありません。
そもそもブラック企業とは?どのように判定するのか?などと聞かれても、「パワハラ」「長時間労働」「残業代が出ないサービス残業が横行」」など様々な例があると思います。
最近はブラック企業に対する社会的な関心が高まったことや、SNSの発達によりブラック企業と言われる企業がどのようなものかは誰にでもイメージが付きやすいものとなってきたと思います。
しかし、今度は「どのような企業がブラック企業と言われているのか」「事前に見抜ける」方法についてお話ししていきます。
本当にヤバいブラック企業とはどのようなものなのか、ブラック企業の基準を知ることで
・現在働いている企業がブラック企業に当てはまるのか
・友人知人の会社や転職を検討している企業がブラック企業かどうか
これをある程度判断する事ができるように説明をしていきます。
求人票に嘘を書いてはいけないのは当然なのですが、残念な事に真実を書いている企業だけでないのも事実です。
このブログの読者の方は騙されない事を願います。
それでは本題に入ります。
まず、ブラック企業とは?
ブラック企業と言っても抽象的すぎてあまり細かいことまでは分かりません。
そこで、厚生労働省のHPを見ると具体的な定義はされていないものの記載されているポイントを抜き出してみると
1・労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
2・賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
3・このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
これを一般的な特徴と述べています。
総じて、労働者に対する極端な長時間労働や過剰なノルマを課し事で過酷な労働を強いるほか、賃金や職場環境に関してもパワハラや賃金不払いが横行などコンプライアンス意識も低いと言った企業が当てはまるようです。
こう言ったブラック企業の特徴として、従業員を代わりがいくらでもいる使い捨ての駒のように考えている事が多いため過重労働を強いる上に研修や環境整備などに時間や予算をかけていない事が多いてんが挙げられます。
会社としても、代わりがいくらでもいると考えているのでそんな人に予算や時間を割いていられないという事です。
下記で厚生労働省の挙げたポイントをここではブラック企業の定義として解説していきます。
1・ブラック企業の定義 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
これは割と分かりやすいのではないでしょうか。
定時に帰れない、上司が帰るまで帰れない、実現困難なノルマを課される、など
そして、これらによって過酷な労働を強いられるパターンなどが当てはまるでしょう。
2・ブラック企業の定義 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
賃金や残業代が支払われない、パワハラと言った違法行為が横行している「法律?何それ」と言った感じの職場を指します。
ブラック企業の特徴として多くの企業に当てはまる要素 特に重要な2つ
特徴1・極端な時間外労働とノルマ
働いている理由の多くはお金のためです。会社の理念や成長が大切という人もいるかもしれませんが、それを当然と思ってはいけません。
休日や深夜まで働くのが常態化して、休日にまともな休みが取れないと言った状況になってしまっては何のために働いているのかもはや本末転倒になってしまいます。
過労死や過労を原因とする自殺で最も多いとされる過労死のラインは月80時間を超えた長時間労働が多数を占めています。
お金を稼いで生活をするために働いているのに、働いて体を壊すのは繰り返しになりますが本末転倒です。
特徴2:パワハラ・セクハラ
労働時間や内容に関するブラック企業の特徴を上記では紹介しましたが、こちらでは環境の面を紹介します。
こちらも近年注目されており、問題となっている上司によるパワハラやセクハラです。
パワハラと縁のない、共に働く仲間として良い上司や同僚に恵まれれば良いのですが必ずしもそういった職場ばかりではありません。
セクハラも同様で、男女平等のために少しずつ具体的施策が進む中で未だに女性軽視人が残っているのが現状となっています。
ブラック企業の見抜き方 特徴やそのポイントをそれぞれ紹介
長時間労働・業務過多
今や特に人材不足のIT業界などをはじめ社会問題にもなっている長時間労働や業務過多ですが、職場や業界に従事する人材不足の改善など課題は山積みのままとなっております。
仕事だけでなく、普段の生活も考えるワークライフバランスの観点から見ると非常に重要なポイントとなっています。
人手不足の業界で起こりやすいので気をつけましょう。
営業や接客業、広告やコンサルなど顧客と密接に関わる業種は特にきをつけるべきでしょう。
応募する企業の求人票から読み取るのであれば、見込み残業の欄を注目して見るといいと思います。
他にも、「未経験歓迎」「やる気と笑顔があればOK」「若手活躍中」とアピールしている職場はそれだけ人材不足が激しくとにかく人を集めなければならない環境にある事が想定されるので就職後の環境がどのようなものかしっかりと情報収集を行う必要があります。
コンプライアンス違反
賃金・残業代未払い、過重労働、不正会計、個人情報の漏洩、官公庁への賄賂、記録や文書の改ざん、については法律や規則に違反する事としてコンプライアンス違反になります。
製造業を始め競合他社との競争が激しい業界では記録や文書の改竄、問題の隠蔽など行われている事があり、現在でも度々発覚し問題になっています。
社内の風土や経営陣がコンプライアンスに対してどのような意識を持っているか、実際に見かけたらそれをしっかり通報することができる風土なのかが見るべきポイントになるでしょう。
どの業種にも当てはまることとして、サービス残業言われる残業代未払がありますが、これは労働基準法違反になります。
実際の労働時間が曖昧なまま処理されやすいサービス業や接客業などで度々聞かれる事例です。
求人票に記載されている事がある、「残業代1分単位で支給」は決して偉い事ではなく当然の事です。そして、これが実際に行われているかは必ず確認するようにしましょう。
セクハラ・パワハラ・いじめ
コンプライアンスに近年厳しい世の中になってきてはいるものの、セクハラやパワハラは未だに根強くの凝っています。
他にもいじめなど、学生を終えて社会人になっても残っています。複数人で1人を無視したり、仕事を与えない、邪魔をするなど手口も巧妙です。
これは労働時間や内容と違って求人票などでは判断ができない要素になるので、就職先企業の評判など様々な情報収集を行うほか、実際にその被害に遭ってしまった際に相談できる先を確認しておくと安心です。
いじめに関してはいつから始めるか分かりません。自分がターゲットにされていると感じたらすぐに相談できるようにしておくことは非常に大切です。
体育会系の気質を謳う企業や、よく言えば根性論や熱血系の企業でこのタイプは見られます。
女性社員が多い会社ではいじめが多いとの評判を見かけることも多いので気をつけましょう。
さらにセクハラが横行している企業というのはかなりの割合で男尊女卑の文化があったりします。
女性の方は特に気をつけてください。
派遣差別
働き方の多様化や、同一賃金同一労働が実施されるなど働き方も変わってきていますが未だに非正規雇用に対する差別が日本では根強く残り続けています。
社内のコミュニティ、会社設備、食堂の利用などで差別を受ける例が挙げられます。
派遣社員は繁忙期など一時的な人員増を行うために活用されており、会社側からも一時的な要因としか見られていないこともあるため差別的な扱いが行われたりしています。
「ブラック企業でつらい!」と感じたらすぐ相談!
気をつけていたけど、ブラック企業にあたってしまった。
現在働いている企業が、上記のブラック企業の定義に当てはまったと言う方はブラック企業で働く従業員が気軽に相談できる先として「ブラック企業ユニオン」という団体があることをご存知でしたか?
ブラック企業と呼ばれるような違法状態の企業に改善への取り組みを支援してくれる団体です。
「パワハラを受けている」など些細なきっかけから事態は大きくなる可能性があります。1人で抱え込まず、必ず相談するようにしましょう。
転職するのも一つの手段
ユニオンに相談したり、是正の希望を抱いてもそれは必ず達成されるとは限りません。
その取り組みが必ず報われるとも限りません。
ならば、最初からその職場を諦めて転職してあなたの新しい活躍場所を見つけるのも一つの手段だと思います。
貴重な時間を有効に活用し、綿密に企業を選ぶためには外部の転職エージェント等の助けを借りるのは有効な手段です。
転職は上記のように非常に重要なタイミングです。その転職活動で「効率よく」「転職後のミスマッチを減らす」ためにも是非転職エージェントに登録をして見ることをおすすめします。
現在、大企業や上場企業を含めた様々な業種において面接対策や年収に関する交渉まで引き受けてくれる転職エージェントを経由した転職が増えています。
その理由は転職エージェントが求職者視点だけでなく、企業側にとっても求める人材像に合致した人を探してくると言った側面を有するためです。
そのため、企業側との信頼関係があり求職者との関係でもミスマッチを減らせる事から一般応募可能な求人には出てこない非公開案件も多数あります、
更に、プロの視点から綿密な対策を行うことにより書類審査の通過率も転職エージェントを利用するメリットと言えます。
このように、転職エージェントを使うメリットとしては
・希望通りの条件や年収の転職先を見つける手伝いをしてくれる。
・面接対策や年収等の条件に関する交渉代行してくれる。
・自分自身で全ての作業をやって無駄な時間を使わず、プロの転職エージェントに任せる事ができる
・公募求人には出てこない非公開案件がある。
など、転職エージェントは転職までのサポートを全面的に行ってくれます。
企業への連絡を行う事に慣れていない人や転職を実際にするために誰かの後押しが欲しいと言った方にも有効です。
転職エージェントが必ず求職者にとって良い案件を紹介してくれるのか信用できないと言った声もあります。
転職エージェントの言っていることを完全に鵜呑みにしてそれだけに流されてはいけないと言うのは事実ですし、転職エージェントや求人会社もビジネスですので、これは転職エージェントだけでなくその他全ての仲介業者に当てはまる基本です。
ですが、転職エージェントはただ人を求人出稿企業に紹介すればいいだけではありません。求職者を求人企業に就職させ、しっかりとその職場に馴染んで継続的に貢献する人材を紹介しなければなりません。
求職者は基本的に無料で利用できる転職エージェントですが、求人企業は転職エージェントやその他採用活動に多額の費用をかけています。
人材を紹介して、新しい人を雇ったものの求職者の「思っていたのと違った」や求人企業の「求めていた人材はこんな人ではない」となってしまったりすると、その転職エージェントが評判を落とすため転職エージェントは両方の利益になるような形で転職先の紹介を行わなければなりません。
転職活動を自分で行うと全て自分でやらなければなりませんが、転職エージェントを利用すると下記のような転職の作業を転職エージェントに任せる事ができます。
転職エージェントに求人者として登録
メールや通話などでエージェントと面談を行い希望を伝え内容について協議する
転職エージェントと求職者の協議した内容に合致する紹介先企業を紹介
転職先企業を転職エージェントから紹介され選考に応募
先行を受け、採用通知を受けて転職に成功!
と言った手順になります。
転職エージェントの利用は無料で簡単に登録が可能です。転職先に関する希望や職種を細かく決めていなくても、エイクルートエージェントやマイナビエージェントなど大手の転職エージェントであれば様々な案件を持っている事に加えて経験も豊富なので転職先を選ぶ助けにもなるはずです。
おすすめ転職エージェント 全て登録無料!
下記でおすすめの転職エージェントを紹介します。
リクルートエージェント
- 業界最大手で独占・非公開案件も含め求人情報が豊富
- 選考の手続きから年収の交渉まで代行可能
- 案件の豊富さからどこに住んでいてもどこで働きたくても案件を見つける事が可能
- 多くの案件を扱ってきた事から蓄積された情報を分析し最適な転職先を見つける事が可能
- 求職者の利用は無料
リクルートエージェントは公開されている求人以外にも10万件以上の非公開求人情報を有する日本でも有数の転職エージェントです。
各起業別の面接対策や応募書類の助言と指導は勿論ですが、自分自身ではやりにくい年収交渉やリクルートが独自に有するそれぞれの業種や企業に関する情報も提供しています。
転職が初めての方でも各業界ごとに豊富な知識と経験を有するアドバイザーから上記のように細かい点までサポートを受けることができるため、非常にスムーズに進められるでしょう。
マイナビエージェント
- IT・通信業界の求人案件が充実!(注目!)
- 中小企業求人における独占案件が多数存在!
- 第二新卒の就職や転職活動に強い!
マイナビエージェントは「20代に信頼されている転職エージェント」の調査結果でNo.1に選ばれている事からも20代をはじめとした若い世代の転職で非常に豊富な案件で強みを発揮します。
20代の転職となると転職未経験で不安な方も多いと思われますが、担当者となったエージェントが丁寧に転職希望者の抱える転職の悩みに一つひとつ答えてくれるので、初めて転職する方でも安心です。
20歳代と言った若い層が多い第二新卒の就職や転職に関するサポートも非常に手厚く行っており、業界未経験でも使用・内定を取れる求人や、求人票には普段乗らない職場環境などの情報をアドバイスしてくれるアドバイザーもいるなどしており、経験やスキルがない20代でも人柄重視で採用が決まる求人案件を多く抱えています。
初めての人や未経験など、スキルが無いけど転職したいと希望する20代や30代の若い層にもおすすめの転職エージェントです。
パソナキャリア
パソナキャリアは、リクナビやマイナビと同じく、人材関連の大手企業である「株式会社パソナ」の転職エージェントサービスです。これまでに人材紹介等の事業で蓄積した25万件以上のデータがあり、それを活かした転職が可能です。
オリコン顧客満足度調査「転職エージェント部門で3年連続1位(2019年〜2021年)
」を獲得するなど、数字でも分かる非常に満足度が高い転職エージェントサービスを提供しています。
パソナキャリアが求職者に対して提供するサービスで他社と違った特徴としては、各企業に応じた最適な形になるよう応募書類の添削等も含めた丁寧で手厚いカウンセリングです。それぞれのキャリアアドバイザーが求職者のスキルや個性・経験と言った要素を勘案して最適な求人を見つけ出し、紹介してくれます。
さらに、パソナキャリアを通じて転職した求職者の中で年収アップを達成した利用者の割合は67.1%と非常に高く、年収を増やしキャリアアップを実現したいと考えている方にもおすすめです。
dada
DODAは何と言っても取り扱っている求人のうち、80%以上が通常の求人サイト上には公開されていない非公開求人なのが他との違いであり強みです。
自分で求人サイトに登録しても応募できないような求人にも、dodaの転職エージェントを通じて応募する事が可能です。
さらに、dodaでは経験豊富な転職エージェントが企業の求人への応募、選考結果の通知、面接日程の調整など内定までを事細かにサポートしてくれます。
また、必要に応じて個別にキャリアカウンセリングを実施することもあり、分からないことをプロの転職エージェントに相談できるため、転職活動が初めてだったりする20代など若い方や転職が不安な方でも安心して転職活動を進めることができます。
IT求人ナビ
未経験でも入社後にお給料をもらいながら教育を受けることができる企業をご紹介することが可能。IT業界での支援実績13年であるため、安定感のあるサポートが特徴です。
コメント