ブラックバイトとは?
ブラックバイトの特徴
-
シフト通り行かずに連日労働させられる
-
残業代がが出ない
-
辞めさせてもらえない
誰しも人生一度はアルバイトしたことがあるでしょう。今までアルバイトをしてきて「ここはブラックだ」と感じたことがない人は少なくないかもしれません。 学生であることを尊重されずに、学業に支障をきたすレベルの労働を強要などがブラックバイトと言われています。
あなたは大丈夫?ブラックバイトによくある特徴や事例!
(画像:Unsplash)
ブラックバイトは、主に労働基準法に違反しています。アルバイトにも労働基準法があります。 アルバイトをする期間が短期なのか長期なのか、求人応募に関して相違がないかなどしっかりと契約書を見ましょう。それらが守られていない場合はブラックバイトの可能性があります。この見出しでは、ブラックバイトの特徴を紹介します。
特徴1:休みを自由に取らせてもらえない
ブラックバイトの特徴として、自分の希望通りの休みがもらえないことが挙げられます。シフト提出の際に休み希望を出していたにも関わらず、シフトを入れられることがあります。あまりにも休みを取らせてもらえない場合には労働法に違反している可能性もあります。 急な予定や学校の行事など、止むを得ない場合であってもシフトを優先させられる場合にはブラックバイトだと言えます。
特徴2:勤務時間が長い
ブラックバイトでは勤務時間が異常に長いことがあり、また残業までさせられることがあります。労働基準監督署で1日の労働時間は8時間以内、1週間の労働時間は40時間以内と定められていますが、ブラックバイトでは勤務時間が規定よりもオーバーすることがあります。 ・1日8時間または週40時間を超えた場合は、通常の賃金の25%以上の割増賃金 ・1か月に60時間を超える時間外労働の割増率は50% 勤務時間がオーバーする場合には上記2つの処置を取る必要がありますが、ブラックバイトの場合には特別手当が出ることはないでしょう。
コメント