
けーじぇいです。今回は副業のメリット、副業としてブロガーになるメリットを紹介していきます。
本業はメリットやデメリットを超えて、やらなければいけないものと言う認識があると思いますが、副業は自分の好きな事をお金に帰られるチャンスです。
これを機に是非検討してみてください。
副業か本業か。どちらがメリット大きい?比較してみた!
ブログを運営している人は1度は思ったはず
「プロのブロガーでやっていくべきなのか、それとも副業のままなのか」
これからブログやアフィリエイトを始めようとしている人や、一定の収益化が確立してきた人にとって、必ず考える事です。
「ブログに力を注ぐために会社を辞めるべきなのか、副業のままでいいのか」と。
そこで今回はプロブロガーと副業ブロガー、それぞれどんなメリットとデメリットを洗い出してみました。
どちらの働き方が賢いのか、メリットが大きくなるのか、その点から見て比較して行きたいと思います!
プロブロガーと副業ブロガーのメリット・デメリット
プロと副業を比較して行くためにはまず、それぞれのメリット・デメリットを洗い出していかなければなりません。
ということでそれぞれのメリットとデメリットを挙げていこうと思います。
プロブロガーのメリット・デメリット
<メリット>
・時間の拘束性がない
・いくらでも記事を書くことができる
・分析と解析に時間を割くことができる
・成長速度が速い
・面倒な人間関係がない
・結果主義で自分で上げた成果は自分のもの
・嫌な仕事を受けなくて良い
・好きなことで生きていくことができる
・圧倒的自由
<デメリット>
・税金や社会保険の計算が面倒
・社会的な信用が低い(ローンや借金の審査に通りづらい)
・世間の理解が得られない
・収入が不安定であるため将来的にも不安になる
・行動範囲や思考範囲が限定されてしまう
・俗世間の感覚に疎くなってしまう
副業ブロガーのメリット・デメリット
<メリット>
・収入が安定しており、将来設計がしやすい
・無理して利潤を追求しなくても良い
・社会保険や税金面では優遇される
・社会的信用が高く、ローンや借金の審査もしやすい
・いろんな経験や人脈を作る事ができる
・社会性が身につく
・行動や思考の範囲が広がる
・本業と副業の相乗効果が得られる
<デメリット>
・時間と自由を制限される
・本業に拘束されるため、分析や改善が疎かになってしまう
・1日1記事くらいが限界になる
・成長速度は遅い
・嫌な仕事もしなくてはならず、人間関係も面倒
・本業で成果を出しても給料がさして変わらない
と、これくらいでしょうか。
ちなみに一般論でのメリット・デメリットのため、当てはまらない人もいます。あしからず。
プロのブロガー&アフィリエイターの特徴
プロのブロガーとアフィリエイターのメリットとは、
圧倒的な自由感であることに他なりません!!
時間の融通もさることながら、どこで仕事をしようが、誰と仕事をしようが、何をしようが、全て自由なのです。
面倒な朝の通勤電車・人間関係・飲み会も一切ないのがプロのブロガーになります。
例え服装がジャージであれ、パジャマであれ関係無いのです。
いつ寝て、いつ起きて、いつ仕事をするのか、決められていないからこそ自由に過ごすことができます。
この圧倒的融通の利く時間こそが、プロのブロガーの最大のメリットと言っても良いでしょう。
やる気さえあれば、1日中ブログ作成に取り組むこともできるので成長スピードも早くなります。
さらには、自分で売り上げた収益は全て自分のものになるのです。
この点においては、そもそも能力値が高い人にとってとても魅力的な話になるでしょう。
だって、どれだけ収入を上げたからとて会社から支給されるのは決まっていますからね……。
しかしこの「自由」は「安定」を犠牲にしているのも事実です。
プロのブロガーは収入が安定しているとは言えません。当然、不安定なのです。
ドカン!とたくさん稼ぐことができる時期もあれば、突然収入が減ってしまうことも少なくはありません。
今ではそこそこ稼げているブロガーですら、数年後に生き残っているのかと聞かれると「残っている」と断言することは難しいのです。
そうならないように上手くリスクを分散させ、世の中の流れに対応するべく、毎日努力しなければならないんですけどね…。
「安定」の他に、「社会的地位」や「信用」などを失ってしまうケースもあるのだとか。
基本的には「会社に勤める」ことにメリットを感じていない人は、どんどん独立していった方が良いと思います。
まぁ、ブログで上手くいかなくとも人間簡単に死にませんから!!
副業のブロガー&アフィリエイターの特徴
副業の最大のメリットはなんと言っても「サラリーマンとフリーランス両方のいいとこ取り」ができる点です。
フリーランスの良いところは、収益を上げたら上げた分だけ収入が増えるという点。
半フリーター状態である副業ブロガーは、本業の収入に加えて、副業で発生した収益を全て自分のものにできます。
また、企業に勤めるサラリーマンのメリットは「毎月安定した収益が入る」という点です。
フリーランスに比べて圧倒的に安定していると言えるでしょう。
収益の安定しないブロガーは、なんとか収益化に成功させようと焦ってしまいます。焦った結果、マネタイズに走ってしまい、「読者を無視した営利目的のためだけの」ブログに走ってしまいがちです。
営利目的が悪いとは一概には言えませんが、読者のための記事を書かずして、ビジネスが成功するとは思いません。それが長期的になるかと言われたらあり得ないと断言できるほどに。
当たり前ですが、ブログ運営は読者がいてこそのものです。まずは、読者のニーズに応えて、問題や悩みを解決することこそが優先されるのです。
そういった観点で考えるならば、副業ブロガーは安定した収入があるため、焦って収益化する必要がないのです。
だからこそ、読者のために記事を書くことができるので、利益を度外視する事が出来るというわけになります。
読者のためだけに記事を書くと言うことは後々必ず読者に評価される事になります。
読者に評価されるようになったらおのずと検索エンジンにも評価されるようになり、結果的に利益に繋がる、というわけです。
目指せ!最強ブロガー!
ここまでの話を踏まえると、
私個人では、プロのブロガーになるより副業のブロガーがメリットが大きくなるのではないかと感じました。
理由としては4点。
1.日本の企業のサラリーマン社会保険は世界最高レベルに充実しているため、使わずにいるのは勿体ない!
2.本業で収入が安定しているから、読者優先の記事が書ける
3.本業はリスク・収益分散の1つのツールであるため、いつでも辞められるからこそ続けていく
4.本業で得ることができた情報・ノウハウ・人脈を副業で活かせる
のではないかと考えました。
副業ブロガーのデメリットは大きく分けて、「時間の拘束性」「会社が嫌い」の2つです。これ以外にはある意味デメリットはないと言って良いでしょう。
しかし、実はこれもすぐに解決することができる方法があるのです。
その方法とは、
「派遣社員」として「時短勤務」をしていく方法になります。
これが最強戦術と言っても良いでしょう。
その理由としては
・派遣社員は社会保険に加入することができる
・時短なら会社の時間拘束も最小限に抑えられる
・働く会社を選べる&変えることもできる
・不要な責任を負わされることはない
・飲み会とかに参加しなくても良い
と、良いことずくめです。
さらに派遣社員と言ってもIT系やWeb系に行けば、副業との相乗効果も期待することができます。
一石二鳥どころか、何倍にもなるのではないでしょうか?
すでにプログラマーやエンジニアの中には派遣社員として様々な企業のプロジェクトに参加し、ノウハウを吸収しながら独立を進めている人もいるみたいです。
経験知なしの場合より、経験知を貯めてから独立した方がやりやすい、というのも現状でしょう。
このやり方って、ブロガーでも同じ事ですよね?
という理由から、
「派遣社員」×「時短勤務」×「副業ブログ」
が最強の手法になる、というわけです。
コメント